2010年08月15日
豊田スタジアム(vs浦和レッズ)

ビッグイベントの旅行以外ほとんど何もせず、
あっという間に終わってしまったという感じ。
旅行でのことを備忘録的に残したいところだけど、
先に昨夜のJ観戦を

試合は、名古屋グランパス VS 浦和レッズ
前半、浦和が優勢に見えたので、今日はダメかなぁ~なんて思ったら、
後半で決めてくれました。
結果は、3-1で名古屋の勝利!
この勝利で名古屋がJリーグ首位に立ちました

試合に負けず、応援合戦もすごかった。
今回、私達の席が、アウェイ席で、
浦和レッズのサポーターズシートに近かったということもあるけれど、
応援に関しては、浦和レッズの方が勝っていたように感じました。
スゴイ団結力。
昔から浦和のサポーターは熱いと言われているけれど、
豊田でもその熱い応援力が発揮され、迫力あったぁ~。
浦和レッズサポーター 名古屋グランパスサポーター
今回は席が9列目とかなり近く、選手の顔が見えました

試合全体を観たい場合はもうちょっと離れた方が良さそう。
試合終了後に、闘莉王と三都主が古巣浦和レッズサポーターサイドへ
挨拶に行くという良いシーンもありました。
楽しく熱い夜でした

2010年08月09日
鞍ヶ池アートサロン(光の情景)
今回は2回目の訪問~(1回目は=>)
『光の情景』でモネの睡蓮を観に、数日前に出掛けてきました!
同じ絵でも間近で観るのと少し離れて観るのでは印象が異なります。
ほとんど人もいない貸切状態だったので、
近づいたり離れたり、時間を掛けて絵を眺めることができ大満足

他にも小さな絵ではありましたが、ルノワールの絵もありました^^
アンケートに答えると、
展示されている絵のポストカード2枚が貰えます。
記念になりありがたい∩(´∀`)∩
とても無料の施設とは思えず、大感謝。多謝です。
2010年08月01日
つけ麺 いやし屋
別のラーメン屋さんを検索

大勝軒で修行したご主人がオープンされたお店のようです。
13時に到着すると、待ち4組。炎天下で待機すること30分


(軒先待ちなので、一応日陰ではありましたよ。)
やっと店内へ。
カウンター4席。4人掛けのテーブルと座敷席がそれぞれ2つ。
唐みそつけめん800円、餃子

唐みそ、辛いかなぁ~、大丈夫かなぁ~とちょっと心配だったけれど、
辛さはピリ辛程度で、濃厚なお味でした。
具に、かまぼこ、ニラ(だと思う?)、半熟ゆでたまご半身、チャーシュー、メンマ。
麺が珍しい。稲庭うどんのような見た目。
ツルッ、モチッとしてて食べやすく、腹持ちがかなり良い。
しかも量も結構あったので、夜まで満腹・・・
男性には喜ばしいかな!大盛もあるし!!
餃子もちょっと珍しいタイプ。
味がしっかり目でタレを付けなくても食べれるくらい。
どちらも美味しくいただきましたo(^-^)o
だーさんの頼んだ、「いやし屋つけ麺(ゆず入り)」750円は、
ゆずの香りがかなり爽やか。
こちらは、大勝軒の魚っぽい味をベースに感じられました。

愛知県豊田市泉町2-6-3
0565-80-6882
2010年07月25日
初めての おいでん
豊田に来て初めての、『豊田おいでんまつり』
24日(土)は、おいでんファイナルの踊り連を見に、
25日(日)は、花火大会を楽しみました。
おいでんファイナルでは、
おいでんの音楽に合わせ踊り連と呼ばれる各チームが、
手作り衣装をまとい、それぞれのチームの踊りを披露。
高校のときの体育祭を思い出させるもので、
ものすごい熱気に、パワーをもらった気がしました!
小さな子から中年程度まで、みんな一生懸命楽しそうに踊ってました。
熱い
近くの挙母神社に出ていた60軒前後の屋台もすごかった。
不幸なことに、しょっぱなに飲んだビールとピリ辛ポテトで
お腹を壊し>< 、屋台は堪能できずでしたが・・・
花火は会場へは行かず、我が家から
お酒を片手になかなか大きなサイズで鑑賞でき最高でしたっ
デジカメが古くて高性能でないのと、腕が悪いので良い写真が撮れなかったのが残念。
豊田で最大のおまつりというだけあって盛り上がってましたo(^-^)o
まつり、花火は夏を感じます暑いです。
2010年06月14日
EMUSICAさんでランチ
昨日、梅坪町にある『EMUSICA』さんへランチで伺いました
いつも店の前の駐車場はいっぱい
マダムが出入りしているのを目にしてました。
ので、混雑を避け13時過ぎの入店
この時間にも関わらず、お客さんがコンスタントに入ってきます。
店内は、カップルと女性同士のお客さんがほとんど。
さて、オーダーです。
今日は特別に人が多かったから
私が選んだパスタもだーさんが選んだパスタも品切れ・・・>< ガッカリ
どうもトマトソースがないらしい・・・で、選び直し。
次に選んだパスタは、ほうれん草が品切れとのこと・・・
ズッキーニを代用で作ってくれることになりました。
こんなことって初めてで少々動揺
で、お願いしたのがコチラ。
左:ナスとアンチョビと大葉のアーリオ・オーリオ
右:エビとズッキーニと玉子のペンネ
やはり正規のほうれん草が入った方が映えるだろうなぁ(右)。
デザートがセットのコースで頼んだので、
パスタにサラダとデザートとドリンクが付いて1,500円。
サラダの生ハムが美味しかった^^もっと乗ってると嬉しいなぁ~♪
そして、私達の後に隣に来たマダム達が注文する頃には、
上左のパスタも品切れ(なすが欠品したのだろうか・・・?)。
玉子もあと1つしかないとの説明を受けている。
ありとあらゆる物が品切れてしまう程、今日は大盛況だったのかも知れない・・・
次回は、もっと早い時間に行って食べたいメニューを食べよう!!
今回はちょっと不完全燃焼でした・・・
2010年06月12日
西山公園のバラ

3月の梅の頃に行ったときには、ほとんど花もなく寂しい印象の園内も
今は花に溢れて賑わってました。
バラ園

どれだけあるのだろう?と思うほどのたくさんの品種のバラが!
そろそろ見頃終わりな花具合ではありましたが、
バラの甘い香りが立ち込めてました、幸せ

緑と花に溢れ、芝生エリアも充実している素晴らしい公園

なのに、休日にも関わらず人はまばら・・・
お陰でのんびりできたけれど、なんだか勿体無いなぁ・・・
2010年05月16日
初!豊田スタジアム

豊田スタジアムでのサッカー観戦

いやいやスゴイ人出でした。
豊田に来てこんな人混みをみたのは初めて(笑)
入場者数、約36,000人

試合は、名古屋グランパス VS 鹿島アントラーズ
見事な真っ赤に染まる名古屋グランパス席

試合結果は、残念ながら1-4で名古屋グランパス敗戦・・・
鹿島アントラーズが強かった。
パスがキレイに通るし、それぞれの技術力が勝っていると素人目にも感じてしまった・・・
日本代表のGK楢崎から4点も取っちゃうんだものね・・・
でも、私にとって今日はオールスターみたいな試合

ここ1~2年ちょっと離れてたけれど、
それまではちょこちょこと試合を観戦しに行ったり、
TVで観たりとしてました。
特に贔屓のチームはなかったけれど、楢崎、闘莉王、小笠原が好きで

で、その3選手が今日の試合に全員出場です!これは嬉しかった!!
後回しになってしまったけれど、豊田スタジアムも素晴らしかった。
可動式の屋根まであるんですね!
動かしているところを見てみたいなぁo(^-^)o
2010年05月10日
鞍ヶ池アートサロン

鞍ヶ池公園施設の1つ"鞍ヶ池トヨタ記念館"内にあるアートサロン

トヨタ自動車さんが所蔵する名画が展示されており、
なんと入場料無料!ステキッ


展示数24点と多くはないけれど、
ピサロ、セザンヌ、モディリアーニ他、有名画家の作品が

有名日本画家の作品もありました。
定期的に展示作品が代わるみたいなので、何度も足を運びたい♪
そして、ついでで申し訳ないですが

トヨタ鞍ヶ池記念館もサックリ見学をさせてもらいました。
創業者豊田喜一郎さんや、その父佐吉さんのプロフィール、
トヨタ創業期の様子を知ることができます。
興味のある人は別として、そうでない人にとって、こういった展示室は、中々興味が沸きにくく、理解しにくいものです・・・
が、ココは、「ラジオラマ」という、
ラジオドラマ風解説をジオラマ模型を眺めながら聞く工夫がされてます。理解しやすく良かったですね。
記念館のすぐ近くには、『旧豊田喜一郎邸』もあるので、
次回行ったときには訪れてみたいなぁ。
アートサロンの次回企画展は、6/19~”光の情景”
モネの「睡蓮」が展示予定

2010年05月09日
どんぐりの里のパン

焼き上がり時間に合わせていつも列ができるようです。
到着が、運良く


10分程度並んでGet!!
こちらのパンは、稲武産の米の粉が生地に入っているのが特徴。
110~160円の6種類のパンがあったのですが、
順番が来たときには既に2種類売切~(Тωヽ)
メロンパンと季節パンのカレーパンがなくなりました・・・
で、購入したのは、
左:手前から時計周りに、
りんごカスタードクリーム、くるみパン、よもぎあんぱん
右:左から、くるみパン、りんごカスタードクリーム、よもぎあんぱん
柔らかいパン。米粉が入っているのでややモチっとした食感もしました。
くるみパン(くるみ入りあんぱん)のくるみの歯ごたえが良いです^^
子供の頃に近所のベーカリーで買ったパン的な手作り感いっぱいの懐かしいパンでした。
2010年05月08日
どんぐりの里(稲武温泉)


目的は”どんぐりの湯”~

どんぐりの湯は、
水着着用の”健康クアゾーン”と”温浴ゾーン”があり、
利用箇所により料金もそれぞれ。
私達は”温浴ゾーン”のみの利用だったので、大人1人600円。
温浴ゾーンでは、5種類のお風呂が楽しめました

・露天風呂
・檜風呂
・薬湯寝浴風呂
・気泡風呂+大浴風呂
・水風呂
・サウナ
週変わりの薬湯風呂、今週はバラ風呂

小学生連れの親子が多い感じで、ちょっと賑やかな感はあったけど

さほど混んでなくゆったりとできました(*´∀`*)
どんぐりの湯の隣にはどんぐり横丁が。
どんぐり横丁では、ストアとレストハウス、売店がありました。
こういうのあるとついつい買っちゃいますねぇ~^^
ストアでは、地元で取れたお野菜や名産品が販売され、
レストハウス、売店では、食事や食べ物の購入ができます。
小腹が空いたので五平餅(250円)を

山菜おこわがとても美味しそうだったのでまたの機会に

で、ストアで販売されているパンがスゴイ人気だそうで。
到着したときにちょうどパンが焼きあがり列に並び買ってみました。
朝食にいただく予定なので続きはまた明日~

2010年04月23日
帰省のお土産は・・・

そのままGWまでしばらく実家滞在なので、
久々に親戚やら友人やらに会うことができ、超ウキウキです

が、帰省のお土産って大変

なるべく軽くて、嵩張らなくてと思ってたのに・・・
1人で電車帰省なんだけど、コレ持てるのかなぁ

色々とお土産候補を考えたけど、結局有名どころに納まってしまった。
美味しい物は、そのほとんどが賞味期間が短過ぎて持ってけなくて、
とっても残念(T_T)
何かお勧めの帰省土産があったら教えてください

次回帰省時に・・・
2010年04月16日
ダーシェンカのパン最高♡
と、
今日は午前中に『DASENKA・菜』(ダーシェンカ・はな)さんへ
パンを買いに行って来ました

国内産の小麦、オーガニックナッツやフルーツ、
手作りの自然酵母と素材にこだわり、石薪窯で焼き上げたパン屋さん

皿の手前から時計回りに、
あんぱん(160円)、ピザ(200円)、ダーシャ1/2(290円)、
奥の袋、ダーシェンカ(820円)
合計1,500円弱と結構お高いです

が、美味しい~!!

特に、人気No.1,No.3だけあって、
”ダーシェンカ”(レーズンとクルミのパン)と
”ダーシャ”(いよかんピールとクルミのパン)は、
手が止まらない・・・

”ダーシャ”が一番好きかも

皮がパリッとしていて、
中にはナッツ&フルーツが惜しげもなく入り、スゴイ弾力!!
噛めば噛むほど小麦の味がしました。
あんぱんとピザは既に感動した後にいただいたので、
差ほど感動が得られなかったですが普通に美味しいです^^
菓子、惣菜パンよりは、シンプルパンを!
そして焼きたてを食べるのがお勧めです☆
近いうちに再訪予定∩(´∀`)∩

愛知県豊田市若草町2-6-1
0565-37-3980
※月曜・火曜日定休
2010年04月12日
おいしぃ~♪ZiZi工房

で初めて食べた『ZiZi工房』さんのフランクフルト。
炭火の香ばしい薫りと、
パリッと噛んだ皮の中から出てくるジューシーな肉汁。
とっても美味しかった~

他の物も食べてみたくて、
今回は”ポークウィンナー”と”スモークレバー”をチョイス!
(ポークウィンナーは撮る前に食べちゃった・・・)
どちらも美味しかった~、お酒のお供にも相性バツグン♪
ウィンナーは、フライパンで焼いたり、茹でたり、レンジチンよりも
魚グリルで焼くのが、余分な油も落ち一番美味しいようですo(^-^)o
そして、商品名もすき^^
・ZiZi工房の頑固おやじフランクフルト
・ZiZi工房のだんらんポークウィンナー
・ZiZi工房の十八番荒挽きウィンナー
・ZiZi工房の肝っ玉かあさんスモークレバー
・ZiZi工房の元気燻スペアリブ 等々
また買いに行こうと思ってます

2010年04月10日
とうふや入泉券で温泉~♪


ちょっと前に当たったのに中々行けず・・・やっと機会を得、
本日午後に『紫翠閣 とうふや』さんのお風呂へ行って来ました~


車で40分と思ったより距離があったけれど、
とても静かで緑あふれる良い所にありました

緑色に染まる山並みと眼下には河を眺めながらの露天風呂は至極贅沢

内風呂もスゴク広くて伸び伸びと安らげました。
14時半と中途半端な時間に伺ったのが逆にラッキー☆で、
私が入泉したときには誰もおらず、この贅沢お風呂が貸切でした~

入換え直後のためか、やや塩素臭が気になったものの、
ヌルッとした感じのお湯でお肌がツルツルに潤いました

お店の方のお話によると、
こちらは愛知県最古(一番昔からある)の温泉だそうです

どうもお世話になりましたm(_ _)m ありがとうございました!
2010年04月09日
初牛スジ
色々と違いを感じることがありますが、そのうちの1つ。
牛スジ肉
お肉売り場で普通に堂々と並べられている(笑)
うちの方ではあまり見かけたことがなく、
あったとしても、端の方にチョロッと置いてる程度だった気が・・・
東海、関西地方ではポピュラーな材料なんでしょうね^^
ということで、初めて調理してみました!
下処理が手間で煮込みに時間がかかるものの、
簡単に美味しい煮込みが作れました。居酒屋さんのみたいでウマイ

2010年03月28日
セスナから豊田市を一望

名古屋空港からセスナに乗って、
四日市→セントレア→岡崎→豊田→小牧を飛んで来ました

だーさんの友人がセスナの免許取得を目指していて、
その訓練の一環でのフライトへ同行。
教官が一緒ではあったけど初めてのことだし
無事帰還できるのかドキドキでした・・・


フライトは、風が予想より弱く、割と安定していて、
地上600m辺りを飛んでくれ遊覧にはとても楽しかったです♪
豊田市上空

豊田スタジアムと敷地面積の広いトヨタ自動車がよく見えました。
T-FACEと松坂屋も目視できました~^^
左:今回乗せてもらったセスナ
右:着陸前の滑走路
だーさんの友人は類稀な飛行機好きの普通のサラリーマンですが(笑)、セスナに乗っている方は、どこぞの社長さん等、やはりお金を持っている方が多いそう

セスナ自体は1千万円程で手に入るらしいですが、
維持に相当のお金が掛かるらしく、
それなりにお金がないと所有は難しいらしい。。。
夢の夢のような話だわぁ~

そんな夢のようなお話を
1時間ではあるけれど体験できラッキーでした

2010年03月22日
おこしもの作りを体験
春になり、動物は冬眠から覚醒している頃なのに・・・
私はというと、
ここ最近、ムショウに眠くて眠くて春眠を貪っております(;´∩`)
土曜日は昼に散歩に出たら、
暑くて暑くてヒラヒラ舞うビール旗に誘われて、
だーさんとビールをしたのがいけない、
夜のお出掛けギリギリまで気付かずに昼寝。
昨日は出掛け後、
なんだか疲れてしまいユルユルとうたた寝三昧・・・
ブログのアップデートもできず(;^_^A
今日もなんだか寝ぼけ眼。 大丈夫?私・・・
さてさて、
昨日は、『三州足助屋敷』で体験会に参加してきました。
豊田に越して来て初めて知った ”おこしもの” 。
この手作り体験会があるということで、
良い機会なので参加をさせてもらいました
足助屋敷は、昔ながらの山の農家の生活が再現された施設。
茅葺の建物の中では囲炉裏や釜に実際に火が入っていたり、
色々な手仕事を実際に目にすることや体験することができ、
昔のくらしを知らない子供や若い世代には興味深く、
ご年配の方には懐かしいものとなっているのではないでしょうか。
その母屋でおこしもの作りを体験させていただきました。
出来上がったおこしもの(4名分)
おこしものは、
米の粉に熱湯を注ぎ手でこねたものを木型に押入れ、
色粉をといた色水で色付けをし、蒸し器で10分程度蒸したものです。
左:木型にねった米粉生地を入れたところ
右:蒸し器で蒸しているところ
おこしものはひな祭りにお供えするお菓子ですが、
体験会で担当してくださった方のお話によると、
ひな祭りの時季には、
子供達がご近所を『おひなさん見せて!』と周るそうで、
訪問を受けた側はお菓子をあげるのだそう
海外のハロウィンのようなものですね。
とても楽しそう♪
実際にこの風習が今も行われている地域は多くないようですが、
こんなに楽しいイベント、ずっと続けば良いのになぁ
2010年03月19日
豊田市美術館
今日は陽気に誘われ、外出ついでに豊田市美術館へ行ってきました
絵には全然詳しくないけど、
美術館は、気持ちが豊かになるのが感じらる私の好きな場所の1つ。
サラリーマン時代は心がガサガサしていることもあって
美術館へ行ったり、クラシック、オペラ、バレエ、歌舞伎、落語と
観劇に行って心のパワーチャージをしてました
今はガサガサではないけれど(笑)、
心のエネルギーが満タンになりました~
豊田市美術館建物
白い建物がすごくモダンで、前にある大きな池が癒しをくれます。
中も白を基調としてモダンです。
館内は、フラッシュオフであれば撮影OK!だったので作品をいくつか。
グスタフ・クリムト
オイゲニア・プリマフェージの肖像
(グスタフ・クリムト作品を所蔵・展示している日本の美術館は数館)
この絵の色合いがとても好き
左:サルバトール・ダリ
皿のない二つの目玉焼きを背に乗せ、
ポルトガルパンのかけらを獣姦しようとしている平凡なフランスパン
(タイトルが長くておもしろい・・・)
右:正面入り口外に展示のもの
写真は取らなかったけれど、常設特別展『知覚の扉』では、
視覚、聴覚、触覚とあちこちが刺激されました。
高校のときの文化祭のワクワクを思い出しました!
髙橋節朗館では、漆工芸美術が楽しめます。
正直、漆美術はあまり興味がなかったのですが、
かわいらしい作品もあって中々楽しめました♪
反射しちゃったけど折角なので・・・
かわいいプレートもたくさん展示されてました。
すごく良い時間を過ごすことができました
これで入館料が300円なんてステキ過ぎです。
豊田市さんに感謝
併設のレストランでお茶もしたので、後ほど・・・
2010年03月15日
誕生日なので・・・
やっぱりいくつになってもお誕生日はウキウキしちゃいます☆
毎年、良い歳の取り方をして行きたいなぁ~と思ってます。
そうなんです、今日は私のバースデー(//∀//)
土曜日から食べまくってて、
カロリーがスゴク気になってます

が、お誕生日だもん・・・また食べちゃいました

松坂屋豊田店3Fにある喫茶『HARBS』
左:ミルクレープ(700円)
右:ストロベリーチョコレートケーキ(850円)
ちょっとお値段高めですが、サイズがかなり大きい

普通サイズの倍はあるので、
お値段も倍ぐらいになっちゃうんでしょうね。
このお店、
以前会社帰りにルミネエスト新宿店でテイクアウトしてました。
本店が栄なので、名古屋のお店なんですね

ミルクレープは、相変わらず美味しい

イチゴ、キウイ、バナナ、メロンと少しのスポンジ、
そしてたっぷりカスタードクリームがクレープの間に(*´∀`*)
コーヒーはお代わり自由でした

~おまけ~
他にも用があってのことだけど、
なんとだーさんが本日有給休暇を取ってくれて、
ボーリングをして来ました!
元町にある美鳥里ボウルにて。
すごく歴史を感じるボーリング場でびっくりしました(;^_^A
まさかスコア手書きかも?
なんて思ったらそこまで古くはなかった アハッ
ちゃーんと自動で機械がスコア計算してくれましたよっ!
久々のボーリングは勘を取り戻すのに時間がかかるぅ・・・


良いスコアはでなかったけど楽しめたのでヨシ♪
お腹がいっぱいですが、これからお家焼き肉パーティです

どんだけ食べるんだろう(苦笑)
2010年03月10日
ゴミ分別o(=ω=`; )
ゴミの分別が市をあげてしっかりとされていること。
豊田市へ転居後に「転入届」を市役所に提出へ行った際、
豊田市へようこそ的な資料と共にゴミの分別袋(各種1枚程度)が配布されました。
きちんと理解をしてもらうためのサンプル配布なのだと思いますが、
他所から来た私には分別について知る良い機会となりました

ゴミの回収方法は、それぞれの市区町村に依るようですが、
私の住んでいた神奈川県のとある市では、
ここまで細かく分別がされていなかったので、
あまりのギャップに唖然でした

これまで、ゴミはスーパーの袋で出してましたし、
分別も”燃えるゴミ”、”プラゴミ”、”資源ゴミ”程度で
すべて最低でも週1回の頻度で回収がありました。
が、豊田市では、分別がさらに細かく、
ゴミ袋を各種購入する必要があり、
そのうえ資源ゴミについては月1回の回収。
ちょっと厳しいなぁと感じるところもありますが、
必然的にゴミを減らす、出ないようにする
努力をするようになりました。
エコに繋がることですよね。
これが市全体で行われているとなると
相当に立派なエコ活動となるのではないでしょうか

東京都、神奈川県は、
中にはきちんと分別をしている市区町村もあるようですが、
全般的に分別が進んでいないようです・・・
大きな焼却施設があり、分別の必要がないとの噂もありますが・・・
最近は、豊田市のゴミ分別ルールにも大分慣れ、
食品トレー、卵パック、牛乳パックはスーパーへ返却、
資源ゴミはステーションへ持ち込める、等知恵も付いてきました。
が、
金属や埋めるゴミといった頻度の低いゴミには未だ困ってます

月1回のゴミ回収日に出すしか方法がないようですが、
1月でそんなに山ほど出る物でもないので、、、
数個の缶やたった一つの割れた茶碗を
それぞれ有料袋に入れて出すのも忍びないし、
かといって、ある程度溜まるまでず~っと保管しておくのも
なんだか気になってしまって。
慣れてしまえばなんてないことなのかなぁ・・・
あっ!あと水銀の体温計を捨てたいのだけれど、
何の日にどうやって出したら良いのやら・・・困ってます

ひとりつぶやいてみるのでした(;^_^A